まるでファンタジーの世界!アジア最大級の「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2014」に行ってきた②
★前の記事はコチラ➝「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の空き時間におすすめ!日本一の真っ赤な絨毯の絶景「東よか干潟」
まだ気球が飛び立つのを見られないまま、呼子のイカで満腹になり、就寝。
また始発で、佐賀駅からバルーンさが駅へ向かいます。
「最終日の今日こそは見たい!!!」その願いを胸に、開催有無を知らせる看板を見ると……
キ…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
気球、飛ぶってよ!!!
この看板がお知らせしているのは、ヘジテーションワルツという競技を行うために、この河川敷から一斉離陸をして競技をする、ということです。
会場には、この日の開催を願ってか、昨日より多くの人が!!!
ちなみに、「ヘジテーションワルツ」の競技とは…
大会主催者側が二つ以上のターゲットを決定し、熱気球競技者は、主催者が決定した離陸地から飛行し、数Km離れた場所からそのターゲットに向かう。ターゲット付近に達した競技者は、マーカーと呼ばれる目印を落とし、どのくらいターゲットの近くに寄る事ができたかを競う。
この日は、河川敷から4Kmほど離れた地点にターゲットが決定されたようで、大会の放送で発表されていました。
どうやって決めるんだろう。。。興味ある。。。
太陽がまだ昇る前の薄暗い中、気球とパイロットを乗せた車が続々と河川敷に集まってきます。
平ったい気球って、なかなか見ないから貴重です!
さて、きちんと広がった気球から、どんどんバーナーでガスが吹き込まれていきます!!!
パノラマ写真で見ても、こんなに広い範囲で、気球が所狭しと並んでいます。
右を見て左をみて。お気に入りの柄の気球を探すべく、首が大忙しになりますw
そして、早くもすくっと立ち上がる気球も現れてきました!
全部空気が入るまでどれくらいかかるのかな〜〜〜
と、気長に眺めていたら………
うぉぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜いッッッ!!!!すでに飛び立ってるやんけ!!!!!!!!!
そう、このヘジテーションワルツ、「よ〜いドン!」の号令で一斉に飛び立つのではなく、気球が立ち上がった人から順番に飛び立つようなのです。
焦るわたしをよそ目に、急上昇していく気球。しかもこの気球超かわいいし!!!
この日は、河川敷にいるわたしたちの頭上を通り過ぎ、朝日が昇ってくる東側へ飛んでいきました。
頭上を通り過ぎるものもあれば、まだ膨らませている途中の気球が大多数。
その進むスピードの早いこと早いこと…
あっという間に、巨大だった気球が小さくなっていきます。
気球の中のパイロットさんがたまに地上のわたしたちに向けて手を降ってくれたりするので、ぜひ目を凝らしてパイロットさんも見てみてくださいね!(*゚∀゚)
朝6時半ごろになると、朝日も昇ってきました。朝焼けに、70機ものカラフルな気球が映えます!
太陽が雲から顔を出すと、その強い太陽光のあまり気球が影になってしまってうまく撮影ができませんでした。。
しかしこんなにたくさんの気球が空高く、そして街なかを飛んで行くなんて、東京に住んでいる私からしたら異様な光景。。!
でも佐賀県民の方にとっては普通のことらしい。。!会場まで来なくても、毎年この絶景が見られるなんて、うらやましい!
通勤中に気球が出てきたら、わたしだったらびっくりしちゃいますΣ(゚Д゚)w
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」とパシャリ!
[amazonjs asin=”4861997054″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編”]
やっと最後の気球が、4Km先の目標値に向かって飛び立って行きました。
4Kmもの長旅。パイロットの方はあの狭い気球の箱のな中で風を読んで運転しているんです。すごいなぁ〜〜。。
そして気球は彼方へと消えてゆきました。
この間、まさに数分!!!
びっくりして写真を撮影しすぎて、自分の目で気球を見るのを忘れてしまうくらいあっという間の出来事でした。こういう絶景は、写真は諦めて、動画をずっと撮影している、というのもひとつオススメですよ(*´・ω・)(・ω・`*)
目の前で膨らんでいた巨大な70機もの気球が、ふわふわと頭上を超えて天高く飛んで行く様子は本当に圧巻で、まるで自分までふわふわと空を飛んでいるかのような軽やかな気分になりました。
来場初日は1度も飛び立つのが見られなかったけれど、本当に早起きして見ることができてよかった!!!
そう思った朝6時台でした。(早い)
次は、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの写真撮影のオススメスポットと、夜のバルーンのイルミネーションについて書く予定です(*゚∀゚)
ぜひお楽しみに!
2015年の佐賀インターナショナルバルーンフェスタは2015年10月30日(金)~11月3日(火・祝)まで!
ぜひ足をお運びくださいね(*゚∀゚)
[アクセス] [スケジュール] ※公式サイトへリンクします